ジョブディスクリプションとは? 優秀な専門人材獲得に有効なメソッドを解説
ジョブディスクリプションとは、日本語では「職務記述書」と呼ばれます。募集する人の職務内容、権限や責任の範囲、必要なスキル・経験などをまとめたもので、欧米で広く用いられています。グローバル化が進むなか、優秀な人材を獲得するための選択肢として、近年は日本でも注目度が高まっています。この記事ではジョブディスクリプションを作ることで、採用活動でどんなメリットがあるかを解説します。
1. ジョブディスクリプションとは
なぜ、ジョブディスクリプションが欧米で広く用いられている一方、日本ではまだ一般的ではないのでしょう。それは、採用方法に違いがあるからです。欧米では、職種で採用する「ジョブ型採用」が一般的。ジョブ型採用には、ジョブディスクリプションは不可欠なのです。
2. 欧米で一般的なジョブ型採用、日本で一般的なメンバーシップ型雇用
ジョブディスクリプションについて理解するため、欧米と日本の採用の違いをもう少し詳しく見ていきましょう。ジョブ型採用とは、職務や業務内容が決まった採用のことで、営業職で入社すれば営業のみを、マーケティング職で入社すればマーケティングのみを担当し、中途採用が一般的です。日本企業では、異動によって営業、企画など幅広い職務を担当するケースが多いですが、このような社員の採用は「メンバーシップ型採用」といい、新卒採用で多く使われる採用方法です。
2-1. ジョブ型採用のメリット(企業側)
ジョブ型採用は、高度な専門スキル、豊富な経験を持つ即戦力を採用でき、急な欠員補充にも有効です。スタートアップや新規事業を始めた会社も、自社で育成することが難しい人材を迎えることができます。
2-2. ジョブ型採用のメリット(労働者側)
特定の分野の仕事に集中できるので、ゼネラリストよりもスペシャリストを目指す人にとってメリットとなります。スキルがあれば、若くても裁量の大きい仕事を手がけられ、高い報酬も期待できます。また、高待遇ややりがいを求めて、転職しやすくなるというメリットもあります。
2-3. ジョブ型採用のデメリット(企業側)
決まったポジション、業務内容で採用するため、ゼネラリスト育成には不向きです。また、会社都合の異動や転勤もできません。そのため、グーグルやフェイスブックなどではジョブディスクリプションを作成しない流れも出てきています。
2-4. ジョブ型採用のデメリット(労働者側)
担当する職務が決まっているため、該当部署がなくなった場合には職を失う可能性もあります。また、専門スキルを持つ人材として迎えられるため研修などがない場合も多く、明確な評価規準を設けられているケースが大半です。
3. ジョブディスクリプションに期待できること
ジョブディスクリプションを導入すると、優秀な人材を採用しやすくなるうえに、社内マネジメントにおいても効果を期待できます。主に期待できることは下記の3つです。
3-1. 優秀な専門人材の採用
ジョブ型採用により、経験もスキルもあり、自己研鑽の意識も高い優秀な人材の採用が期待できます。働き方改革や副業の浸透、コロナ禍などによる労働環境の変化もあり、勤務地や職務内容が限定された専門職を希望する人が増えていくことも見込まれます。
3-2. 人事評価をより公平化できる
職務内容や目標がジョブディスクリプションによって明確になっているため、記載項目を達成しているかどうかを基準にすることで、より客観的で公平な人事評価がしやすくなります。
3-3. 人事マネジメントをより効率化できる
ジョブディスクリプションに職務内容や責任の範囲、評価方法を明記すれば、会社側も従業員側もやるべきことの認識にズレが生まれません。長期的な育成もできるようになり、人事マネジメントをより効率化できます。
4. 日本の大手企業でも導入が加速している
日本でもグローバル展開する大手企業を中心に、導入が始まっています。日立製作所は2020年3月、「ジョブ型人財マネジメントを実現するため、2020年度から各種施策を展開する」と発表しました。グループ会社を含め、国内外の従業員30万人にジョブディスクリプション適用を計画しています。富士通は、2020年度中に管理職にジョブ型雇用を導入し、その後、一般社員にも拡大する予定です。
参考:日経クロステック「世界30万人をジョブ型に転換、日立が壮大な人事改革に挑む本当の理由」
5. ジョブディスクリプションに記載すべき項目
ここからは、実際にジョブディスクリプションを作成する際のポイントを紹介していきます。
5-1. 募集要領とジョブディスクリプションの違い
従来の日本企業の採用に用いられてきたのは「募集要領」で、職務内容や職種は簡単な内容にとどまります。ジョブディスクリプションは、職務の詳細な内容、求められる資質や経験などを詳しく記載する必要があります。
5-2. ジョブディスクリプションに記載すべき項目
一般的に、ジョブディスクリプションには以下の項目などが記載されます。これをベースに、自社の状況に合わせて調整するといいでしょう。
6. テンプレートに沿って実際に作成してみよう
下記にジョブディスクリプションのテンプレートをご用意しました。記入例を参考に、自社に合わせたものを作成してみてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人営業・マネージャー |
|
新規取引先の開拓、既存取引先との関係強化に取り組む。課の予算や売上目標の策定、目標達成のための戦略を立案し、チーム××人をマネジメントする。 |
|
・法人営業活動、受注拡大、アフターフォロー |
|
・4年生大学卒業以上 |
|
・法人営業の経験 |
|
・年俸××××万円、年俸の1/12を毎月支給 |
|
MBO評価、360度評価 |
|
東京本社、転勤なし |
7. 求人票の見直し、採用要件の定義も大切
ジョブディスクリプションは、従来の募集要領をより突き詰め、採用する職種を絞ったものと捉えることもできます。どちらを用いるにせよ、採用要件を明確にして求職者にとってわかりやすく、魅力的なものにすることが、有能な人材の獲得やミスマッチ解消につながります。
ビズリーチでは、「求人票作成の課題や見直しポイント」をまとめた資料を作成しています。ぜひ、下記からダウンロードしてご覧ください。
「求人票」を見直し、自社の魅力を十分に伝える

「応募が十分に集まらない」「求める人材から応募がこない」と悩んでいませんか。
企業と求職者の最初の接点である「求人票」を見直し、求職者に自社の魅力をしっかり伝えるポイントをお伝えします。
無料 資料をダウンロードする