魅力が伝わる会社紹介スライドの作り方

会社紹介スライドの作り方とは? 押さえておきたい3つのポイント

選考活動において、会社やポジションの説明をわかりやすく伝えるツールとして活用される「会社紹介スライド」。定期的に内容を見直して、更新していますか。

対面面接の場合は、多少内容が更新されていなくても、口頭で訂正したり説明を加えたり、その場でスライドの内容を補足することができました。しかし、2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、採用活動のオンライン化が加速。それに伴い「会社紹介スライド」の役割や使い方に変化が起きているようです。

そこで今回は、オンライン面談・面接に備えて会社紹介スライドをブラッシュアップするポイントを紹介。「会社紹介スライドを通じて、候補者に何を伝えるとよいか」を確認することで、オンラインでの採用活動をより円滑に進めましょう。

会社紹介スライドの重要性とオンライン採用におけるメリット

会社紹介スライドの重要性とオンライン採用におけるメリット

まずは会社紹介スライドの用途と、オンライン採用時におけるメリットを見ていきましょう。

採用活動における会社紹介スライドの用途と重要性

会社紹介スライドの主な役割は、会社の事業内容や強み、募集要項などを候補者へ説明することです。これらをパワーポイントなどにまとめ、候補者へ提示し、理解につなげます。

会社紹介スライドで重要なのは「わかりやすさ」です。特に企業側から候補者に声を掛けるスカウト型の採用の場合、候補者が自社のことをほとんど知らないケースもあります。「このくらいは知っているだろう」と思い込んでしまったために、候補者の理解が追いつかず、企業イメージを損なう可能性も。

「わかりやすい会社紹介スライド」は、企業理解や入社への動機形成において大切な役割を果たします。伝えたい内容を適切にビジュアル化し、視覚的な印象を残すことも求められるでしょう。こうした観点が会社紹介スライドに備わっているかどうかは、候補者の自社に対する印象、理解を大きく左右するのです。

なお、会社紹介スライドは社内の情報共有のツールとしても活用できます。人事部がどのように自社を説明し、候補者に対してメッセージを送っているのかを、スライドを通じて共有できるからです。人事部だけでなく、現場の採用担当者に面接官を依頼し、認識合わせをする際のツールとしても活用できるでしょう。

「オンライン採用」の基本と実践 全4回分が1冊で読める

オンライン面談・面接のニーズの高まり

2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、ビジネス活動においても自粛が余儀なくされ、オンライン面談・面接が急速に広がりました。

当初「対面面接ができないから」とやむを得ない選択として普及拡大したオンライン面談・面接。しかし、2020年4月にビズリーチ会員を対象に行ったアンケートでは、全体の62.8%がオンライン面談・面接を好意的に捉えていることが明らかになりました。


さらに、同月行った「ビズリーチ」を導入している企業を対象としたアンケートにおいても、「中途採用活動において新型コロナウイルス感染症への対策として『オンライン面談・面接』を実施しているか」との質問に対し、6割以上が「実施している」と回答しました。


これらの結果からも、オンライン面談・面接は機会が増加し、かつ実施がポジティブに受け入れられていることがうかがえます。

急速な広がりを見せているオンライン面談・面接で採用成功のカギとなるのが「伝え方の工夫」です。対面であれば、同じ空間にいることで感じ取れていた細かい表情やしぐさが、画面越しでは候補者・企業側、双方において伝わりにくく、その結果、会話そのものがしづらくなっています。

オンラインでの「伝えづらさ」「会話のしづらさ」を補うツールとして、「会社紹介スライド」の重要性は増していくと考えられます。さらに「何を伝えたいのか」、その目的に合わせて、内容をブラッシュアップすることも求められているでしょう。


オンライン採用に合わせて会社紹介スライドを見直すメリット

会社紹介スライドの使用シーンは、オンライン面談・面接だけではありません。

会社紹介スライドを面談・面接前にあらかじめ候補者へ送付して読んでおいてもらうと、面接時間を短縮できます。当日にスライドの説明をいちから行う必要はなく、「疑問に思った点」や「興味を持った点」にフォーカスして、効率的に面談・面接を進めることができるでしょう。候補者にとっても、自分の都合のよいタイミング、ぺースで、スライドに目を通せるので便利です。

また、オンライン面談・面接では接続不良や音声遅延といった、オンライン特有のトラブルが発生する可能性があります。こうした事態でも、会社紹介スライドがあれば最低限の情報、メッセージは伝えられます。

そのほか、候補者心理に寄り添った会社紹介スライドへと内容をブラッシュアップすることで、「コミュニケーションのとりやすい会社」という印象にもつながる可能性があります。業務内容や求人条件が候補者の希望とマッチしていても「コミュニケーションがとりにくそう」という印象を持たれては、不安や不満につながり、それがときに内定辞退につながることもあります。スライドを通じ、「入社後もスムーズにコミュニケーションがとれそう」と、安心感を持ってもらうことは、とても重要なのです。

オンライン採用で使用するスライドの作り方

会社紹介スライドを作成する基本的なステップ

使用するシーンがオンライン/オフラインであっても、会社紹介スライドを作成する基本的なステップは同じです。以下に、一般的な作成手順をご紹介します。

STEP1:ストーリーを考える

まずは「伝えたいメッセージ」を決めましょう。それに合わせて、メッセージを訴求するためのストーリーを組み立てます。

たとえば事業内容の魅力をアピールしたいのなら、商品開発の成功事例などを、具体的なエピソードを交えながら紹介しましょう。事業内容よりも社風や人材の魅力を伝えたい場合は、社風の土台ともいえる企業理念が生まれた背景や、ハイパフォーマーの仕事観にフォーカスしたストーリーを掲載するのもおすすめです。

STEP2:スライドの構成を考える

ストーリーが完成したら、次はスライドの構成づくりです。採用活動の内容に合わせて必要項目をピックアップし、ページ配分を決めていきます。

1スライド1メッセージを基本にすると、構成がまとまりやすくなります。伝えるテーマには緩急をつけて、内容が盛りだくさんになりすぎないように注意しましょう。Webサイトで詳しく読んだ方が理解しやすい情報はリンクを貼って案内するなど、情報の伝え方を「最適化」しましょう。

以下は、会社紹介スライドに含めることの多い内容の例です。

会社概要 社名や住所、資本金など、会社に関する基本的な情報を記載します。加えて、従業員数や売上高など、候補者が気になるであろう情報を追記するのもよいでしょう。
企業理念 企業理念は一見するだけでは、候補者が理解できないケースも少なくありません。理念に込めた思いや、それを実現するための活動指針などを、わかりやすい言葉で補足するのもよいでしょう。
事業内容 自社が行っている事業の内容を説明します。細かく書いてしまうと、読む気が下がる可能性も。メインの事業、募集している部署の事業に絞るなど、優先順位をつけましょう。
企業の強み、独自性 候補者(社員)目線で、どのような強み、独自性があるのかを記載しましょう。社内では当たり前のことも、外部からみると「自社の特徴」となり得ることもあります。直近の中途入社社員にヒアリングしてみるのもよいでしょう。
職種 募集職種だけでなく、そのほかにはどのような職種のスタッフがいて、どのように関わり合っているのかを示すのも、候補者の企業理解を深めてくれます。部署を含めた組織全体のことを紹介すると、よりイメージが湧きやすくなります。
キャリアパス 意欲的な人材は、入社後に自分がどのような仕事をして、その後どのようなチャレンジができるかを気にするものです。だからこそ、具体的なキャリアパスを示すことは非常に大切です。実際のスタッフの事例を掲載するのも効果的でしょう。
募集要項 選考途中で認識の相違が生まれないよう、条件面などを再度確認する機会として、募集要項を掲載しておきましょう。内容は、求人票からの引用で構いません。
選考の流れ 面談・面接から内定、入社までの流れを簡単にまとめましょう。面談・面接の回数や、それぞれの面接でどのような役職の人が面接官となるのかを事前に開示することで、候補者も準備を進めやすく、最大限に能力を発揮しやすくなります。
質疑応答 よく聞かれる質問や、ほかのページでフォローしきれない内容をQ&A形式などにして掲載しておきましょう。面談・面接の時間短縮や不安、不満の発生を防ぐことにつながります。

STEP3:スライドをブラッシュアップする

構成が決まったら、あとは各スライドを作成します。この際、具体的な情報を加筆して説得力を持たせたり、候補者視点になるよう表現を注意したりといった工夫が必要です。

また、オンライン面談・面接では候補者がどのような環境にいるのか正確にはわかりません。たとえば、必ずしも個室にいるとは限らないでしょう。それを踏まえたうえで、プライバシーに関する情報や社外秘情報などについては掲載を検討すべきでしょう。

最後に、資料としてのクオリティチェックを行います。基本的な校正校閲をして誤字脱字をチェックすることはもちろん、誤った情報を記載していないか、数字は最新情報に更新されているかなど、念入りにファクトチェックを行いましょう。フォントサイズは統一されているか、表は見やすくわかりやすいかなどを確認します。コーポレートカラーがレギュレーションに基づき使用されているかも大切な観点です。

会社紹介スライド作成時の3つのポイント

最後に、作成時に意識したい3つのポイントを紹介します。そしてこれらは、オンライン採用に限ったことではなく、対面のコミュニケーションにおいても、役立てたい内容です。

人事部以外の社員も説明しやすいように「ドキュメント化」

会社紹介スライドは、スライド単体で理解してもらう必要がありますが、口頭による説明が加わると、さらにその活用の幅が広がります。そのためには口頭説明と呼応した順番や内容を意識するとよいでしょう。

さらにスライドを作成する際に、併せてトークスクリプトを用意すると、人事部以外の社員も自社の説明がしやすくなり、採用活動に関与しやすくなります。

抽象的だった思いや、伝えたいことを「言語化」

対面面接において「雰囲気」で伝えていたことを、あらためて「言語化」しましょう。アイスブレイクなどの対面での「雑談」のなかに、自社らしさや候補者によって魅力的に感じる要素があったかもしれません。これまでの採用活動におけるコミュニケーション手法を再度振り返り、候補者に伝えたいことを可視化、言語化していきましょう。なお、スライドの文字サイズや色などを変えて、訴求したいメッセージを目立たせるのもよいでしょう。

理解や印象を深めるための「ビジュアル化」

視覚的情報は印象に残りやすく、情報のインプットをスムーズにします。思いを言語化し、言葉で伝える内容をまとめたうえで、よりイメージや理解を促すものとして、自社のトーンに合ったビジュアル素材を活用するとよいでしょう。

ただし、アニメーションの使用には注意が必要です。アニメーションの多用により資料のデータが重くなり、スムーズに動作しなくなるという弊害も予想されます。アニメーションは必要最低限に留めて、基本的には静止画を主に使うことを意識するとよいでしょう。

採用活動の変化に合わせて、会社紹介スライドのアップデートを

採用活動の変化に合わせて、会社紹介スライドのアップデートを

オンライン面談・面接が広がるにつれ、会社紹介スライドの必要性はさらに高まるでしょう。単に「自社を理解してもらうための説明資料」ではなく、オンライン上で、企業と候補者の会話を進めやすくする「潤滑油」としての役割も期待されます。今回紹介したポイントを踏まえて、自社の魅力が伝わるスライドをつくってみてはいかがでしょうか。

オンラインで採用活動をするなら必読の一冊

「オンライン採用」の基本と実践

オンライン採用における「見極め」「動機付け」「新入社員の受け入れ方」など、採用プロセスごとに押さえておきたいポイントを35ページにわたり徹底解説。

無料 資料をダウンロードする