面接の初心者こそ活用したい「構造化面接」
このような方におすすめ
・面談/面接を担当している
・面接官ごとの評価の差に悩んでいる
・面接官ごとの判断基準を明確にしたい
資料について
面接官は、採用を左右する大切な役割を担います。しかし、企業によっては、面接中の質問内容や対応が面接官の判断にゆだねられ、最終的な評価基準が明確になっていないケースが見られます。
初めて面接官を担当することになった場合、「候補者をどう評価すべきかわからない」「どんな質問をすればよいのかわからない」と悩む方は多いのではないでしょうか。また、先輩に指導を受けても、人によって評価方法にバラつきがあったり、ノウハウが明確でなかったりすると、かえって混乱してしまうでしょう。面接官の経験や勘に頼った面接では、採用基準が不明瞭で、結果として期待通りの人材を採用できなかったり、ミスマッチによる早期離職を招いたりするリスクが高まります。
こうした不安を軽減するのに役立つのが、「構造化面接」の考え方です。構造化面接を活用することで、「面接方法」と「評価基準」が明確になるというメリットがあります。
本資料では、構造化面接について、その概要やメリットとともに、具体的な質問例を挙げて、詳しくお伝えします。