スカウトの開封率や返信率を着実に改善。 丁寧な採用活動で、社員10名規模の企業が採用に成功

株式会社正光電設




ビズリーチ導入の背景と効果
- ビズリーチを選んだ理由
- 能動的な採用活動であるダイレクトリクルーティングに挑戦するにあたり、知見の豊富な担当者による、手厚い伴走サポートを求めていたため
- 導入前の課題
- ・ベテラン社員が定年退職を迎え、電気施工管理職を新たに採用する必要があった
・ハローワークや求人媒体を活用しても応募がなく、「待ち」の採用ではいけないという危機感をもっていた


- 導入後の効果
- ・電気施工管理のポジションで中堅層の採用に成功
・辞退者の再エントリーがあるなど、候補者と長期的な関係性を構築できている
「待ち」の採用では応募数ゼロ。自ら候補者との接点を作り出す必要性を実感
弊社は1970年に京都で創業した電気工事全般を手掛ける企業で、高低圧電気設備工事や弱電設備工事、交通信号工事や冷暖房工事に対応しています。具体的には、マンション・福祉施設、店舗等の新築・改修に伴う電気工事などを手掛けています。
経験豊富なベテラン層がほとんどの、社員10名ほどの会社ですが、当社を長年支えてくれた社員が定年退職することになり、人材が不足する状況に危機感を覚えて、電気施工管理職の若手社員の採用を強化することにしました。
過去にハローワークで人材募集を行ったことはありましたが、当時はまったく応募がありませんでした。また、施工管理に特化した求人広告媒体に掲載したものの、こちらも応募数がゼロ。社内に採用活動に関する知見を持つ者はいなかったのですが「待っていても、採用はできない」と考え、まずは候補者との接点を増やしていくことが必要だと考えました。
そのなかでビズリーチを導入した決め手は、手厚いサポート体制で伴走してくれることでした。ダイレクトリクルーティングに初めて挑戦するからこそ、やはり経験豊富な方のサポートがあれば安心です。ビズリーチは当社専任の担当者がつき、真摯に相談に乗ってもらえるということだったので、ダイレクトリクルーティングの一環として導入を決めました。
まずは、スカウトの開封率と返信率の改善に注力
まずは「電気施工管理職は未経験でもOK、建設業界の経験者であればなお良し」という条件で、中堅層を中心にターゲットを設定してスカウトを送っていきました。しかし、利用開始後2カ月ほどは、なかなか返信や応募が来ず、苦戦していました。もちろん、返信が1通来て、その1通が採用につながれば、採用成功といえます。ただそうやって上手くいくケースは稀だからこそ、まずは開封率や返信率という採用の入り口を改善することが大切だと考えました。
最初に取り組んだのは、スカウトのタイトル改善です。ビズリーチの担当者へ相談して複数の案を出し、そこから幾つかに絞り込んだタイトルを1週間ずつ試してみて、開封率が良かったタイトルを採用しました。一番成果が良かったのは、「〇〇株式会社で、〇〇のお仕事をしているあなたに」というように、候補者の在籍企業や経歴に合わせて内容をカスタマイズするというものでした。
こうした工夫によって開封率が上がったら、次は返信につながるよう、スカウトのメッセージのブラッシュアップに取り掛かりました。改善内容はシンプルで、一人ひとりの職務経歴書をしっかり読み込み、候補者が打ち出している強みや経験に触れた内容にするというものです。また、ビズリーチには、スカウトを送った数日後、同じ候補者へメッセージを送る「再送信」の機能があります。メッセージの本文をカスタマイズして、「辞退でも面談希望でも、どちらでもかまいませんので、お返事をいただけますか」という内容に変えたところ、最初の2カ月と比べて、開封率は1.5倍、返信率は3倍にアップし、選考に進んでいただける方の数も増えました。
スカウトは「候補者一人ひとりにカスタマイズしたタイトルや内容にしたほうがいい」といったことは、理論的にはわかっていても、具体的にどのような文言にすればいいかがわからず悩むものです。しかし、ビズリーチの担当者は、タイトルや文面について具体的な改善点を複数示してくれるなど、とにかく実践的な助言をくれたので、とても心強く感じました。
ビズリーチを通じた採用活動で、中堅層の電気施工管理職の採用に成功しました。未経験ながらも、過去にガス管の工事に携わった経験があり、当時から電気工事に興味を持っていたそうで、入社後も意欲的に新しい知識とスキルを吸収してくれています。
最初にその方の経歴を見たときは、待遇も良く、とてもいい職場に勤めているという印象をもったので、「なぜ転職を検討しているのか」や「当社に転職することで、幸せに働いてもらえるのか」という部分が気掛かりでした。そこで、お互いの理解を深めるために、まずは面談を実施したところ、実は前職で海外転勤を打診され、「父として家族を幸せにしたいので、家族との時間を作るためにも転職をしたい」という意向だとわかりました。そこで、当社からは「社員の平均勤続年数が長いこと」や「経験や年次を重ねることで、給与がどのように上がるか」などを伝えたうえで、安心して長く働ける環境であり、家族との時間を大切にできる職場だとアピールしたことも、入社の決め手になったのではないかと思います。
働いている仲間には幸せであってほしいと考えているからこそ、入社に至るまでに、候補者が転職を考えている理由や重視すること、大事にしている価値観をしっかり聞かせてもらい、そこに対して当社が提供できることを、理想だけではなく事実をもとに伝えるように意識しています。転職は、相手の人生を変える大きな出来事であることを忘れず丁寧に向き合うことも、ビズリーチを活用した採用活動を通じて、より一層意識できるようになりました。また、求める人材像の解像度も徐々に上がったため、現在は新たに電気施工管理職の経験者採用にも挑戦しています。
他の人材採用サービスを試したこともありますが、ビズリーチのメッセージ開封率と返信率は圧倒的に高いです。おそらく、ビズリーチの登録会員には、転職に対して真摯に検討してくださる方が多いのだと思います。企業側から適切な内容とタイミングでアプローチすれば、たとえ辞退する場合であっても、丁寧に返信をくれる方がたくさんいらっしゃいます。実際、選考を辞退された方に弊社の公式LINEを案内したところ、数カ月後にLINE経由で応募いただいたこともあります。この体験から、一度はお見送りや辞退となり、そのタイミングでは縁がなかったとしても、「ビズリーチでの候補者との出会いは未来につながる」と確信しています。
活用してみて、ビズリーチは非常に費用対効果の高いサービスだということがわかりました。転職意欲の高い候補者の方に対して効率的にアプローチができますし、ビズリーチの担当者が採用チームの一員のような形で伴走してくれるので、採用に苦戦している中小企業こそビズリーチを導入すべきだと思います。
※所属・役職等は制作時点のものとなります。